ポケモンGO
色違いが出ないから・・・

色違いのポケモンが欲しい! そう願ってやまない私ですが、残念ながら私にはほぼほぼ色違いなんて出ません😢 最後に出た色違いは今月8日にチコリータとワニノコ。 もう既に誰でも持ってるやろ!と突っ込みたくなるポ […]

続きを読む
ポケモンGO
常滑駅の現状

ポケモンGOの聖地と言われた常滑駅。 聖地というだけあってかつては人でごった返していました。 私も夫もその当時何度か足を運んで珍しいポケモンを捕ったものです。 今ではポケストップもかなり削除されていることは分かっていまし […]

続きを読む
ポケモンGO
タブレットの顛末

いつもポケモンGOをやっている大人を見て、娘もやりたいと前から言っていました。 たまに携帯を渡してやらせていたのですが、娘がやれば息子もやりたい(-_-;)   それならばタブレットでも買って子供達にもやらせて […]

続きを読む
ポケモンGO
コミュニティ・デイ(ダンバル)

21日の日曜日に開催された10月のコミュニティ・デイ。 今回はダンバルが大量発生でした。 日曜日に開催されることに関しては、我が家的には歓迎ではなかったのだけれどそんなことは仕方がない。 21日は11:20頃に実家を出発 […]

続きを読む
ポケモンGO
初、デオキシスレイドバトル!

なかなかEXレイドバトルに縁がない我が家の人たち。   そんな我々のもとに最初に届いた招待状は三重県名張市のEXレイドバトル。 (その記事はこちらから)   その後、レイドバトルはマクドナルド等で色々 […]

続きを読む
フード
夏休み⑦霧ヶ峰

今年も行きました。毎年恒例霧ケ峰。 この日はモーニングには行かず、コンビニで済ませました(笑)   中央道に乗って、まず第一の目的地は諏訪湖。 川や湖、海を見るのが好きな子供達と「キレイだよね~♪」と眺めていま […]

続きを読む
ポケモンGO
夏休み⑥(コミュニティ・デイ2日目)

イーブイ大量発生2日目は、あいにくの雨☂でした。 ただ雨が降っているだけなら気温が落ちて良いんだけれど、この日は雷⚡もピカピカ光っていて、大人だけなら良いけれどチビッ子も居るので外でポケ活する […]

続きを読む
ポケモンGO
夏休み⑤(コミュニティ・デイ1日目)

8月11、12日は初のコミュニティ・デイ2日開催でした。 コミュニティ・デイは通常だと正午~15時までが開催時間なのですが、8月は18時~21時までに変更されていました。 猛暑の中でポケ活をしなくて済む今回の変更は我が家 […]

続きを読む
ポケモンGO
7㎞タマゴ、経過報告

7㎞タマゴはギフトから貰わなければ出ない仕様。 それなのに、孵化したことに気付かず、ポケストップを回して2㎞や5㎞、10㎞が入っちゃった時のショックと言ったらありませんでした。   7㎞から孵化したポケモンで最 […]

続きを読む
ポケモンGO
ルギアレイドの記憶がない・・・

今月14日の土曜日。 どうやら私達家族はルギアレイドをやったらしい。 この日はふるさと納税した返礼品が届いて皆でその品物を食べている写真が残っている。   このあと、ポケモン活動に出掛けたみたい。   […]

続きを読む
ポケモンGO
ポケモン活動でお気に入りの道の駅

週末、お出かけ先の候補にあがる機会が多い道の駅。 道の駅は子供も楽しめて、大人はポケモン活動が出来る!   イオンもポケストップが周辺に沢山あったりジムも豊富で行きたいけれど、2歳児と4歳児を連れて行くには少し […]

続きを読む
ポケモンGO
最近のポケモンGOの状況

近頃、色んな変化があって楽しくなってきたポケモンGO。 特にやることがなかった時代に辞めてしまった人もいるようですが、今は色々イベントがあったりして私にとっては楽しいゲームの1つになっています。   先月にはア […]

続きを読む
ドライブ
道の駅『あずの里いちはら』へ行ってきました

週末、特に予定が無かったので市原まで足を延ばしました。 夫が設定した目的地は道の駅。 看板はかなり色褪せてる。。。 こんな感じの道の駅。   この日はとても暑く、売店で夫がアイスを1つ買ってくれました。 娘が眠 […]

続きを読む
ラーメン
友人と食べ歩き⁈

私がポケモンGOプラスを使っているのを見て、GOプラスに興味を持った母。   友人Aも、以前は一緒に常滑へ遠征したりしてポケモン活動を楽しんでいましたが、結婚をキッカケにポケモンGOを辞めてしまいました。 私が […]

続きを読む
育児
ゴールデンウィーク 時間潰し編

ゴールデンウィーク頃は畑仕事が忙しい母。 スイカ、ナス、ピーマン、トマト、里芋、さつまいもを畑に植えなくてはいけない時期。 子供達は「畑へ行く」という言葉を聞くと喜んで長靴を履いて畑へ走っていきますが、子供達は居ない方が […]

続きを読む